鳥の視点とロジックスケッチ

あるクリティカル・シンキングの本に「思考の十大誤謬」が載っている。そのうちの1つが「グループ思考」だ。

ライバル関係にあるビール会社A社とB社があるとする。A社の社員が「A社のビールはB社のビールより美味しい」と言う。あるいはB社の社員が「B社のビールはA社のビールより美味しい」と言う。ごく自然な心理だろう。しかしこれといった根拠もないのに、自社のビールの優位性を客観的事実のように主張するとしたら、その社員は「グループ思考」の落とし穴にはまっている。

グループ思考は、こんな仕組みになっている。

自分が属するAグループは正しい。

なぜなら……だからだ。
(根拠を恣意的に提示)

AグループとBグループが対立している場合、以下のようになる。

【Aグループのメンバー】
自分が属するAグループは正しい。
なぜなら○○だからだ。(恣意的な根拠)

【Bグループのメンバー】
自分が属するBグループは正しい。
なぜなら××だからだ。(恣意的な根拠)

どちらのグループのメンバーも、自分が所属するグループが正しいとする結論がまずある。そして、結論を補強するための論拠を後から恣意的にさがしている。
畢竟、両者が用意した根拠は網羅的でなく恣意的なので、議論がかみ合わない。

国や民族その他のグループが対立しているとき、あるいは個人と個人の意見が対立しているとき、それが真に解決すべき問題である場合は、結論を戦わせる前にワンクッションおくのがいいと思う。いわば「急がば回れ」戦術である。

そのワンクッションとは、鳥瞰的な視点だ。

「Aが正しい」「Bが正しい」という結論はひとまず棚上げにしておいて「AとBの主張のどこが違っているか」に注目する。意見の対立の当事者としての視点を離れ、上空飛行を試みること。

この「鳥の目への変換」を、ぼくは「ロジックスケッチ」と呼んでいる。

【ロジックスケッチ的な考え方】

AとBの意見の相違点はどこにあるか。

それら相違点はそれぞれどんな前提に基づいているか。

争いから距離を置き、まずは光景をスケッチすることに徹してみる。最終的にどちらの言い分が正しいのか、どうすべきなのかという結論云々は、このスケッチが終わってからでも遅くない。