ゼロから問いかける技術

中田英寿イチローの長期にわたる取材でも知られるノンフィクション作家・小松成美さんがインタビューの方法について面白いことを書いている。

彼女はインタビューの仕事が決まったら、その人についての過去の記事収集はもちろんのこと、その人の芝居や試合、コンサートなどにも時間を惜しまず足を運ぶ。「今この世界であなたのことを一番知っているのは私です」、そう言えるようになりたいと思って準備するのだ。
ところが、実際に取材する相手を目前にしたら蓄積したデータを消去し、こう心の中でつぶやくのだという……「今この世界であなたのことを一番知りたいのは私です」と。(『対話力 私はなぜそう問いかけたのか』小松成美著/ちくま文庫

つまり、徹底的に下調べをしたうえで、インタビュー本番ではあえてゼロの状態から問いかけるというのだ。


◎歴史上の有名人も「ゼロから問いかける」

「あえてゼロから問いかける」という方法には長い歴史があると思う。二千四百年前にソクラテスは「わたしはなにも知らない」というキャッチフレーズをかかげて、並みいる論者を打ち負かした。武道にたとえれば、素っ裸で次々と道場破りをするようなものだ。彼はアテネの街で超有名人になったが、ついには訴えられて死刑になった。

今から四百年前にデカルトは「あえてぜんぶ疑ってみる」という思考実験をおこなった。あらゆる先入観をとりはらって頭の中を更地にしてから、知識の体系を組み立て直すという方法である。この思考実験はラディカルすぎて死刑になるおそれがあったので、彼は著書を匿名で出版せざるをえなかった。地動説を支持したジョルダーノ・ブルーノが火刑に処せられ、ガリレオ・ガリレイも裁判で自説の撤回を強いられた時代のことだ。


◎ゼロベースの質問術

「よく調査すること」と「ゼロベースで問い直すこと」はけっして矛盾しない。それどころか、車の両輪であるともいえる。調べなければ基礎となる情報が得られないし、調べたことだけにとらわれると、目の前の人物や現象という最良の情報源を見逃してしまうことになる。

勝手にしやがれ」(沢田研二)と「渚のシンドバッド」(ピンク・レディー)から「勝手にシンドバッド」(サザン・オールスターズ)が生まれたようにむりやりパクって名付けてみれば、「無知の知」(ソクラテス)と「方法的懐疑」(デカルト)をむりやり足して「方法的無知」ともいえるような、あえてゼロから問い直す質問の技術もあるはずだ。