2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

質問学の座標

「質問学」とは、質問のスキルをつうじて、個人的・社会的な成果を追求する方法論のことである。最近そんな風に考えはじめている。 ☆質問学のコンセプト いい答えは、いい質問から。 実際、日常生活や社会生活のさまざまな場面で質問の技術が役に立つことは…

ハンカチはもう持ち歩かない?

みなさん。外出するとき、ハンカチをちゃんと持っていますか?大人たるもの、ハンカチを持ってでかけるのは当たり前! ・・・私はそう思ってたんですが、最近のアメリカでは事情がちがうようです。ハンカチを持ち歩くのは、お祖父さんやお父さん世代の古い習…

ムスリムはノンアルコールビールを飲んでもいい?

皆さんご存知のとおり、イスラム教ではアルコールが禁止されています。聖典クルアーン(コーラン)にはこんな風に記されています。 信ずる人々よ、酒、賭矢、偶像、矢占いは、どれもいとうべきものである、サタンのわざである。それゆえ、これを避けよ。そう…

魅力とはなにか?(アルベール・カミュ)

魅力とはなにか?……質問もされないのに「イエス」の答えを得る方法。 (アルベール・カミュ 1913-60) You know what charm is: a way of getting the answer yes without having asked any clear question. Albert Camus 1913-60: La Chute 転落 (1956) そ…

ハンセン病療養所の緑

ハンセン病療養所(多磨全生園)を取材。かつては法律によって強制的に社会と隔離されていたが、今は誰でも敷地内を散歩できる。国立ハンセン病資料館で語り部もされている佐川修さん(84歳)は東京下町の生まれ、14歳の時に東京大空襲に遭って妹が焼け死ん…

エレベーターの中の裸の男

知人が最近驚いた話。ホテルのエレベーターが開くと、裸の男が局部を隠しながら立っていて、恐縮しながら出て行ったのだという。何ごとかという話だが、よくよく考えてみれば、人間だれでも裸で生まれてくるのだ。男は胎児。エレベーターは子宮。

オノ・ヨーコさんに質問してみた

Yoshikazu Fujimoto: Hi, Yoko. Do you have some particular questions which you usually ask to yourself? (ヨーコさん、毎日自分にしている質問はありますか?)Yoko Ono: "Am I doing the right thing?” (「私は正しいことをしているだろうか?」) Y…

ディオゲネス先生に質問

これは16世紀初め、ルネサンスの画家ラファエロが描いた「アテナイの学堂」という絵で、古代ギリシャの哲学者たちが一堂に会している。階段にだらしなく座っているのが「シノペのディオゲネス」である。 ディオゲネス先生にちょっと質問してみよう。 (質問…

なぜ酸素で冷やせるのか?

この写真は半世紀前の名古屋の体育館。空調設備がなかったので、大相撲名古屋場所では蒸し風呂状態になっていたという。中入り前と中入り後の休憩時間に酸素を放出して館内の温度を下げていたのだという。 「シューッとすごい音を立てて7千リットル入りの酸…

「いい質問」とはどんな質問か?

いい質問とは、何を聞きたいかがハッキリしていて、 しかも相手が答えやすい質問です。理由を説明します。 まず「いい質問」とは「いい答え」を導く質問だといえます。では「いい答え」とは何か? それは「知りたい情報」が含まれている答えです。ならば「い…

不親切なイヤホン?

イヤホンにはたいてい「L」と「R」が書いてあるものだ。 なのに新しく買ったイヤホンには何もない。正確にいうと、「R」だけがあって「L」がない。 これはどういうことだろう。皆さんはお分かりになりますか。答え(私の推測) 文字があれば「R」、何も…

レイプという花がある!?

東京メトロ南北線の駅で撮影。菜の花は英語で RAPE BLOSSOM という。「レイプ」とは物騒な名前だが、元はカブの一種であるラテン語 rapum に由来しているようだ。

留学経験もないのに英語で本が書ける?

留学経験もないのに「英語で本を書く」ことは可能だろうか。…意外と難しくないかもしれないと思った。要は、小さなまとまりを積み重ねていけばいいのである。昨日のブログ記事「毎日をダラダラ過ごさないためにやるべき3つのこと」を英語に訳して、添削して…

日本も韓国も消防は119?

日本 日本の消防の緊急電話が119番になったのは、昔懐かしいダイヤル式電話と関係があるという。大正時代の終わり、緊急時はなるべくダイヤルを回す距離が短くてすむように、いったんは112番になった。ところが慌ててかけ間違いをする人が多かったらしく、最…

【要約してみた】安倍晋三:「平和安全法制」私が丁寧にわかり易くご説明します

「『平和安全法制』私が丁寧にわかり易くご説明します」(第97代内閣総理大臣・安倍晋三)を要約してみました(「月刊Will」8月号)。いま世間を賑わせている安保法制に賛成の方も反対の方もいらっしゃると思います。ここでは賛否のジャッジ以前に安倍首相が…

「和」(かず)のはじまりは?

「和」という漢字にもともと「かず」という読みはなかったという。音は「わ」(平仮名の「わ」、片仮名の「ワ」の字源でもある)。訓は「やわらぐ/やわらげる」「なごむ/なごやか」。「和(かず)」と読み始めたのは江戸の和算家・関孝和(せきたかかず)…

読んでもらえる記事のスタイルとは?

アクセスが変わる 多くの人に読んでもらうためには記事のスタイルも工夫すべきだ。内容が同じでも書き方によって伝わり方が大きく違うからである。先週土曜のエントリー「『ニセ科学本』はデータをどう扱っているか?」は、フェイスブックで2500人以上がシェ…